シャリの量は具材の量によって変えています
巻きずしに関しては、ネタとシャリのどちらが大切か?など人によって意見は様々です。
ここでは、そういった議論は置いておいて、ネタとシャリのバランス重視で、つくっていただければと思います。
理由は、シャリと具材のバランスが、巻きずしの味を決めてしまうと言っても過言ではない程、シャリと具材のバランスは重要だからです。
どんなに新鮮な具材でも、具材が多すぎると味がまとまりませんし、シャリが多すぎても味のバランスは保てません。
今回の具材であれば、250gのシャリが丁度良いですし、シャリの温度も、冷たすぎると糊の上でシャリが広がりにくくなるので、だいたい人肌程度の温度のシャリでつくっていきます。
また、写真だけだと、わかりにくい部分もあるので、実際に巻き寿司をつくっているところを動画で撮影いたしました。
動画も見落とさないよう、出来るだけゆっくりとつくりましたので、動画も併せてご覧いただければと思います。
今回使用した具材(シャリは1本で250g)
巻き寿司の手順
- 海苔は、光沢がある方を下向きにして置きます。
- シャリ(250g)を海苔の上に置き、広げます。
その際、左右と向う側のふちを高くすると、巻いたとき均等になります。 - かんぴょうを乗せます。
- かんぴょうの上側に椎茸を乗せます。
- 椎茸の上側に桜でんぶを乗せます。
(細かい具材を向う側にすると、ばらけず巻きやすくなります) - かんぴょうの下に海老を並べます。
- 玉子を乗せます。
- 玉子の上側に三つ葉を乗せます。
- 力を入れすぎず巻きます。
- 巻き寿司を横から見て、シャリが均等になっていれば成功です。
こちらが実際の動画です
巻き寿司を切って完成です
嚥下力の低下が気になる時の巻き寿司をつくる場合
- 具材を小さく切り刻みます。
- スプーンを使いシャリに乗せていきます。
- 全部乗せ終わったら巻いていきます。
- 海苔を、刻みのりにすることで食べやすくなります。
せっかくなのでお稲荷さんもご紹介
- お稲荷さんの場合は、胡麻をふったシャリを使います。
- 右手で適度な大きさのシャリをとって。
- 包んでいきます。
お稲荷さんの動画もご紹介
いかがだったでしょうか? ご自宅でもぜひチャレンジしてみて下さいね。
\ ご質問・ご不明な点がございましたらお気軽にお尋ねください /
ご見学のご予約はこちらからお願いします(お電話対応時間:9時~18時)